建築士定期講習

建築士定期講習のご案内

令和7年度『一級・二級・木造建築士定期講習』につきまして、
下記の要領で対面方式講習(DVDによる講習+考査)の受講申込受付を実施致します。

◎インターネットによる受講申込のみとなります。
(公財)建築技術教育普及センター 建築士定期講習/管理建築士講習 受講案内サイト にて詳細をご確認いただき、お申込ください。(オンライン方式・対面方式のいずれかお好きな方式をお選びいただけます。)

《 ご注意事項 》全講習共通
※お申込は必ず受付期間内にお願いいたします。
※プレ印字版申込書は発行されません。(令和4年4月~令和5年3月に(公財)建築技術教育普及センターの定期講習を受講された方には、対面方式の受講要領と日程表が入った案内が発送されています。)
※オンライン申込を行うことができない事由がある方につきましては、【こちら】より申込書をダウンロードし受講要領をご確認の上お申し込みください。

講習日・会場・受付期間

【講習日】令和7年6月12日(木) 《会場コード:8A-51/定員88名》
【講習日】令和7年8月19日(火) 《会場コード:8A-01/定員60名》
【講習日】令和7年9月11日(木) 《会場コード:8A-52/定員32名》
【講習日】令和7年11月6日(木) 《会場コード:8A-53/定員50名》
【講習日】令和8年1月23日(金) 《会場コード:8A-02/定員60名》
【講習日】令和8年3月18日(水) 《会場コード:8A-03/定員20名》

申込方法・受講料

インターネットによる受講申込のみとなります。
(公財)建築技術教育普及センター 建築士定期講習/管理建築士講習 受講案内サイト にて詳細をご確認いただき、お申込ください。
(オンライン方式・対面方式のいずれかお好きな方式をお選びいただけます。)

■受講手数料(テキスト代、消費税を含む)
・対面方式(紙製テキスト):12,980円
・オンライン方式(紙製+電子テキスト):12,000円
・オンライン方式(電子テキストのみ) :11,300円

《 ご注意事項 》全講習共通
※お申込は必ず受付期間内にお願いいたします。
※定員に達した場合は期間内でも受付終了いたします。
※パソコン(PC)・スマホ・タブレット等による申込を行うことができない事由がある方につきましては、お申込みをご希望される日程の担当団体(各都道府県の建築士会及び事務所協会)へお電話でお問い合わせをお願いいたします。

建築士定期講習について

一級・二級・木造建築士定期講習について

平成20年11月28日に施行された新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習(以下「建築士定期講習」という)を受けることが義務付けられています。
なお、現在建築士事務所に所属していない建築士の方も建築士定期講習を受講することができ、講習修了後に建築士事務所に所属した場合は、法定講習の受講として扱われます。