
特定建築物定期調査業務「スキルアップ講習」のご案内
■定期調査の技術力向上を目的とした講習です。
ストックの時代を迎え、建築物の安全性の確保のため、定期調査・検査はますます重要となっています。
国土交通省は、2016〜18(平成28〜30)年度に行った実態調査結果を踏まえ、2019(令和元)年12月に地方公共団体や関係団体に対して、調査者・検査者等を対象に適切な調査・検査の実施について周知を行うこと等を求める通知を行っています。
本講習はこの要請を踏まえ、一般財団法人日本建築防災協会(以下、建防協)が定期調査に従事する特定建築物調査員、建築士等を対象に、実態調査で得られた事例、最近の事故事例などを示しつつ、国土交通省告示に基づく調査業務に即した実務的かつ具体的な事項を示した「スキルアップテキスト」を基に2021(令和3)年度から実施しているものです。
本講習の受講者のうち希望者は、【特建全国名簿】に掲載されます(下記参照)。
■本講習は建築士継続能力開発(CPD)制度認定プログラム(5単位時間)予定です。
建築士会、JIA、建築設備士関係団体、APECエンジニア・アーキテクト、建築・設備施工管理CPDまたは建築技術教育普及センターのいずれかのCPD制度に参加されている方は、お申し込みの際「CPD番号」をご入力ください。
※CPD単位はプログラム(1)~(5)の時間数が対象となります。
▶1.受講期間
2025年3月21日(金)~ 5月20日(火)
※申込期間:2025年3月3日(月)~4月23日(水)
▶2.プログラム
(1)鉄筋コンクリート造建築物の劣化の見方(約120分)
(2)共同住宅のコンクリート躯体を中心とした調査(約45分)
(3)定期報告における屋外広告物等の調査・点検(約45分)
(4)法改正、最近の事故事例等を踏まえた調査上の留意点(約30分)
(5)「特定建築物定期調査業務基準」改訂部分(約50分)
※以下のプログラム(6)~(8)は、2021~2023年度の「スキルアップテキスト」を用いた講習の
再配信です。希望者はご覧いただけます。なお、CPD単位の対象にはなりません。
(6)定期報告制度の変遷 予備調査で把握が必要な情報 (約30分)
(7)設計図書等の確認 従前の定期調査報告資料等の確認 (約90分)
(8)調査計画の策定と現地調査 (約50分)
▶3.テキスト(いずれも複数冊購入可)
①「特定建築物定期調査業務 スキルアップテキストⅡ」(建防協/2025)
定価:4,950円(税込み)
※プログラム(1)~(4)で使用。購入は必須です。
②「特定建築物定期調査業務基準(2025年改訂版)」(建防協/2025)
価格:7,150円(税込み)
※プログラム(5)で使用。お持ちでない方は購入をおすすめします。
③「特定建築物定期調査業務 スキルアップテキスト」(建防協/2021)
価格:4,400円(税込み)
※プログラム(6)~(8)で使用。必要に応じて購入ください。
▶4.受講料等
・受講区分A
福岡県建築士事務所協会会員 20,400円 (受講料+テキスト①+テキスト②+テキスト③)
会員外 21,450円 (受講料+テキスト①+テキスト②+テキスト③)
・受講区分B
福岡県建築士事務所協会会員 16,000円 (受講料+テキスト①+テキスト②)
会員外 17,050円 (受講料+テキスト①+テキスト②)
・受講区分C
福岡県建築士事務所協会会員 8,850円 (受講料+テキスト①)
会員外 9,900円 (受講料+テキスト①)
▶5.受講対象者
受講資格は問いません(ただし【特建全国名簿】登録には資格条件があります)。
▶6.WEB講習の受講に必要な環境(申込前に必ずご確認ください)
① 通信環境:YouTubeなどの動画を標準画質で快適に視聴できること
② 視聴環境:通信環境等の具体的スペック等を確認できる場合は、下記を参考にしてください。
・回線速度:下り512kbps以上、上り256kbps以上
・CPU:Celeron1GHz以上、CoreDuo1.66GHz以上、これらと同等以上のCPU
③ OS・ブラウザ:下記OSに対応するブラウザをお使いください。
・Windows 10、11:Microsoft Edge、Firefox、Google Chrome(それぞれ最新版)
・mac OS High Sierra10.13以降:Safari(最新版)
・iOS 14.0、iPadOS 14.0以降:Safari(最新版)
・Android 8.0以降:Google Chrome(最新版)
▶7.申し込み方法
「6.WEB講習の受講に必要な環境」の確認を行い、別紙「受講申込書」に必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。
(1)申込書を持参される方は、申込書に必要事項を記入し、受講料を添えてお申し込みください。
領収証をその場でお渡しいたします。
受 付:9時00分~17時00分(土曜、日曜、祝祭日は休み)
(2)申込書をメール、FAXされる方は、受講料は下記振込先にお振込いただき、①申込書
②お振込みした受領書のコピーをメール若しくはFAXにて送付のうえお申し込みください。
福岡銀行 博多駅東支店 普通2100263
一般社団法人 福岡県建築士事務所協会 会長 西 洋一
(3)複数受講者がいる場合は、申込書をコピーしてご利用ください。
▶8.講義動画の視聴
お申し込みいただいたE-mailアドレスに受講サイトのURL、ログインID、その他必要事項が記載されたメールを送信いたしますので、その指示に従ってログインを行い、必ず上記受講期間中に講習動画を視聴してください。メールは「fu_ji@kenchiku-bosai.or.jp」より送付されます。
迷惑メール対策等をされている場合、受信が可能な設定に変更してください。
(※万一、上記の期間内にメールが届かなかった場合は、下記の問い合わせ先までお知らせいただくようお願いいたします。)
※1:途中で視聴を停止した場合は、次回アクセス時には、前回停止した箇所からの視聴となります。
※2:同じ科目を繰り返し視聴していただくことができます。また、巻き戻しての視聴もできます。
※3:受講(配信)期間の延長はございませんので、受講期間内に余裕を持ってログインし、ご受講されるようおすすめいたします。
▶9.お問い合わせ先
(申込・受付について)一般社団法人福岡県建築士事務所協会(TEL:092-473-7673)
(動画視聴について) 一般財団法人日本建築防災協会 特建スキルアップ講習係(TEL:03-5512-6451)